鶴岡八幡宮|源頼朝によって整備された鎌倉を象徴する神社

2017年7月5日 gappacker
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

鎌倉を代表する神社

鎌倉を代表する神社の一つ、鶴岡八幡宮に行ってきました。
そんなに久しぶりというわけでもないですが、普段は観光客も多いため、ゆっくり中を歩くことはあまりありません。

場所はこちら

康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。 その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、 建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。
鶴岡八幡宮より

源頼朝によって鎌倉幕府が成立したのと同時期に整備された鎌倉を象徴する神社であり、全国の三大八幡宮としても数えられる由緒正しい神社です。
祀られているのは15代天皇である応神天皇とその母である神功皇后、比売神。

所在地 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
比売神 (ひめがみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)

三の鳥居をくぐったあたりから中央の桟橋を見たところ。
両隣の赤い桟橋を渡って参道へと進みます。

広い参道はお祭りなどの時には屋台が並びます。
参道

旗上弁財天社

参道右手の源平池の中央に旗上弁財天があります。
鎌倉江ノ島七福神の一つ。
旗上弁財天

旗上弁財天社御由緒記
旗上弁財天社御由緒記

旗上弁財天の周りは源平池という池に囲まれていて、蓮で埋め尽くされています。
池の向こう側にあるのは八幡宮境内にある幼稚園。
蓮池

こちらは社務所。
社務所

旗上弁財天社
裏手には政子石があります。

この手水舎渋くて好きです。
手水舎

奉納された源氏の二引の白旗が沢山立てられています。
源氏の二引の白旗

八幡宮の境内はショートカットとして地元民も頻繁に通り抜けますが、ここから先は夜間は入れなくなります。

八幡宮には東西にも鳥居があり、こちらは西側の鳥居。
東西の鳥居の間で流鏑馬が行われます。
鳥居

舞殿。
ここで神前結婚式や様々な儀式が執り行われます。
舞殿

ずっと気になってたけど、この酒樽にはどういう意味があるんでしょうか。
神様はお酒が好きだからみんなで飲もうぜってこと?
酒樽

樹齢1000年といわれ、2010年3月10日の台風で倒れてしまった大銀杏。
大銀杏

古神札納め所
古神札納め所

階段脇にいる若干猫背ぎみの狛犬。
狛犬なのに猫背

階段途中から観る本宮
本殿

本宮真下から
内部は撮影禁止のため、写真はありません。
本殿

こちらは本宮を横からみたところ。
本殿

本宮前から舞殿をみたところ。
この先に若宮大路という大通りがあります。
三の鳥居から二の鳥居までは桜並木で有名な段葛があり、さらに南下すると一の鳥居、そして由比ヶ浜海岸までまっすぐと一本道が伸びています。
上から舞殿を見たところ

本宮東側には明治天皇閲兵の処という石碑があります。
明治天皇のお墓

本宮の左手奥にあるこの空白地の意味がわからないのですが、不思議な力を感じます。

丸山稲荷の鳥居
丸山稲荷の鳥居

丸山稲荷
丸山稲荷

柳原神池
柳原神池

由比若宮逢拝所
由比若宮逢拝所

鶴亀石
。鶴と亀といえば縁起の良いとされる生き物。
ちなみにお隣の逗子には亀岡八幡宮という神社がありますが、直接関係はないそうです。
鶴亀石

白旗神社
白旗神社

白旗神社の手水舎
白旗神社の手水舎

白旗神社の鳥居
鳥居

アクセスと拝観情報

鎌倉駅から八幡宮正面の三の鳥居まで徒歩10程度です。
バスもありますが、乗っても歩くのと対して変わらないでしょう。
神社なので拝観料はかかりません。

住所 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
拝観料 なし
拝観時間
駐車場 専用駐車場あり(要予約)
近隣にコインパーキング多數あり

まとめ

鎌倉の観光と言えば、鎌倉大仏と合わせて、定番として必ず組み込まれるのが鶴岡八幡宮。
日頃から観光客で混雑していますが、大晦日から初詣にいたっては参拝者の長い行列ができます。

鶴岡八幡宮は明治時代の神仏分離政策が行われるまでは八幡宮寺といい、お寺でもありました。神社となってからは宮司のお墓は浄光明寺の境内に移されました。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでgappackerをフォローしよう!

 この記事のタイトルとURLをコピーする