
取り付け簡単なドライブレコーダー
DBPOWER様よりバックミラーに取り付けるタイプのドライブレコーダーをご提供いただきましたのでレビューします。実際に取り付けて近所を走ってみた動画も記事内で紹介していますので参考にしてみてください。
製品スペックとしては2.7インチ液晶モニタを搭載、1080PフルHD、500万画素、Gセンサー内蔵というもの。これだけの性能でありながら販売価格が5000円を切るリーズナブルな価格が魅力の製品です。
ドライブレコーダーの基礎知識
製品をレビューしていく前に、ドライブレコーダーの基本的な機能をおさえておきましょう。設定などによって多少異なりますが、基本的にドライブレコーダーは運転時の映像を連続して撮影しているわけではなく、3分程度の動画に区切り、繰り返し保存し、古くなったものはどんどん上書きされていきます。
つまり、1時間のドライブであれば、3分の動画を20回にわけて保存し、何もしなければ古いものから消されていくということです。これをループ録画(撮影)などといったりしますが、このループ機能をオフにした場合、SDカードの容量いっぱいになると自動で録画が停止されてしまいますので、基本的にはループオンのままがいいと思います。
G-sensorとは?
G-sensorとは衝撃を感知し、自動的に録画映像を保護する機能です。
「ドライブレコーダーの基礎知識」で説明したように、古くなった撮影データを上書きしていくのですが、衝撃があった部分のみ上書きされないようにして残すことで、事故や当て逃げなどの被害に合った時の映像を残しておくことができます。
それでは写真を交えながら製品を見ていきましょう。
製品レビュー
セット内容は、本体、説明書、シガーソケット電源コード、映像出力ケーブル、USBケーブル。
中央下部に操作ボタン類が配置されていて、その脇にマイクがあります。
基本的に運転中に操作することはほとんどありませんが、撮影中の動画を残したい時はPOWERボタンを押すと、そのファイルにロックがかかり保護されます。
カメラの突起部分が、今あるミラーの脇にとび出るような形で取り付けます。カメラの角度は多少調整することは可能です。
カメラ部の周りには6つの赤外線ライトがついているため、夜間でもきれいな録画が可能です。
裏側には外部モニターなどで映像を確認するためのAV OUT端子、TFカード(Micro SD)、マイクロUSBポート。電源はシガーソケットからUSBポートに繋ぐケーブルを利用するか、すでにUSBポートが車内にある場合はそちらから繋ぐことも可能です。
中央には吸盤がついていて上下の爪で挟んで固定します。
下側の爪はバネで上下に稼働します。
右側裏面にはスピーカーがついています。
撮影した動画をこの製品で再生したときはここから音が出ます。
実際に取り付け、ドライブしてみた感想
実際に使ってみた感想として、バックミラーという後ろの景色を写しているものの横に前方の撮影画像が表示されるため、慣れるまで違和感があります。また、ミラーの色が変わるためこちらも慣れが必要。動画の画質自体は必要十分かと思います。
取り付けに関してはとても簡単なのですが、厚みがあるミラーの場合、引っ掛けるというよりも上下で挟み込みような形になります。またカメラの位置がミラーの左側に飛び出るように取り付けるため、撮影した動画は助手席の視点に近いものとなります。運転時の視点とは若干違うので、映像を見直した時に少し違和感がありました。
カメラの向きは多少調整する事が可能なのですが、製品の特性上、ミラーの位置を変えるとカメラの捉えている場所も変わってしまいます。そのため、複数人で共有する車の場合、ミラー調整に合わせて毎回カメラのレンズ位置を調整する必要があり、この辺は少し面倒に感じるかもしれません。
昼間の映像
昼間の撮影テストです。
夜間の映像
夜間も撮影してみました。
暗いところでもそれなりに撮影できていますが、お店の看板などの照明はきれいに撮るのが難しいのかもしれません。
機能的には充分かと思いますし、手頃な価格で簡単に取り付けられるのでドライブレコーダー入門機としてはいいのかもしれません。
micro SDカードも忘れずに用意しましょう。
車乗ってるなら、こちらの記事もどうぞ。
【価格.com】自動車保険を徹底比較!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでgappackerをフォローしよう!
Follow @gappacker