伝説の多い水の寺、海藏寺
鎌倉北西部の奥地にひっそりと佇む『水の寺』こと、海藏寺に行ってきました。
以前、紹介した化粧坂切通しを下った場所からさらに奥地に進んだ場所にあります。
山門の手前には鎌倉十井の底脱の井があります。
場所はこちら
| 所在地 | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18−8 | 
|---|---|
| 山号 | 扇谷山 | 
| 宗派 | 臨済宗建長寺派 | 
| 開山 | 心昭空外 | 
| 開基 | 宗尊親王 | 
| 創建 | 応永元年(1394年) | 
鎌倉三十三観音霊場第26番
鎌倉二十四地蔵第15番
鎌倉十三佛霊場第7番(薬師如来)
東国花の寺百ヶ寺鎌倉7番
観光案内板によると
鎌倉時代、七堂伽藍を持つ規模の大きい寺があったと伝えられますが、鎌倉幕府滅亡時に焼失し、その後、応永元年(1394)に鎌倉公方足利氏満の命で、上杉氏定が心昭空外を招いて再建され、扇ガ谷上杉氏の保護を受けて栄えました。
この寺には多くの言い伝えがあります。空外は「那須の殺生石」の話で有名です。仏殿の薬師如来坐像は「啼薬師」、「児守薬師」といわれ、胎内に仏面を収めており、啼薬師伝説があります。
門前には、「千佳代が いただく桶の 底脱けて 水たまらねば 月もやどらじ」と歌われたと伝えられる「底脱の井」や、鎌倉時代の遺跡である「十六の井」もあり、水の寺といわれています。
社号標と山門

文学案内板がありました。

階段の手前を左に進むと十六の井戸のほうへ進みます。

鐘楼

本堂

本堂の内部
十一面観音が安置されてるとのことですが、外からは見えません。

薬師堂。
中央の薬師如来坐像は鎌倉十三佛の一つです。
その胎内には空外が赤児の泣き声を頼りに土中から掘り出したと伝える仏面が納められています。

薬師堂は安永6年(1777年)、浄智寺から移築したものと伝えられているそうです。

本堂の裏手には非公開の庭園があり、やぐらのあたりから観ることができます。

やぐらの中に何故か鳥居があります。

十六井戸の案内がありますので100円払って進みます。

小さなトンネルをくぐって

ローカルな道を少し進むと

右手に石碑が見えてきます。
文学案内板によると、どうやら金子一峰というかたの句碑のようです。

こちらが16井戸。
地面に16の円型の穴が開いています。

海蔵寺へのアクセスと観光情報
鎌倉駅からだと徒歩15分〜20分くらい。
鎌倉駅西口を出て、紀伊国屋というスーパーマーケット前を右折。
突き当りまで北上し、左折した突き当りにあります。
道は簡単ですが、専用駐車場があるのでタクシーで行って、待っててもらうのもいいかもしれません。
見てまわるのは15分もあれば十分だと思います。
| 住所 | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18−8 | 
|---|---|
| 電話 | 0467-22-3175 | 
| 拝観時間 | 9:30-16:00 | 
| 拝観料 | 無料(十六井戸のみ100円) | 
| 駐車場 | 専用駐車場あり | 
まとめ
非公開の庭園を除くと、規模としてはそれほど大きくないのですが、山門や本堂周辺などの木々や花々が綺麗でバランスがよく、なかなか渋いお寺だと思います。
さらに、いろいろな言い伝えが残ってるのもおもしろいですよね。
近隣には、以前紹介した切通しやカフェもありますので合わせて行ってみてはいかがでしょうか。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでgappackerをフォローしよう!
Follow @gappacker
 寿福寺|参道への石畳が雰囲気ある鎌倉五山第三位のお寺
寿福寺|参道への石畳が雰囲気ある鎌倉五山第三位のお寺 浄智寺|自然が豊かな鎌倉五山第四位のお寺
浄智寺|自然が豊かな鎌倉五山第四位のお寺 浄妙寺|北東部にある鎌倉五山第五位のお寺
浄妙寺|北東部にある鎌倉五山第五位のお寺 成就院|海が見えるあじさい階段がある縁結びのお寺
成就院|海が見えるあじさい階段がある縁結びのお寺 浄光明寺|住宅街にひっそりとある真言宗のお寺
浄光明寺|住宅街にひっそりとある真言宗のお寺 明月院|境内を埋め尽くすほどのあじさい。鎌倉の『花のお寺』
明月院|境内を埋め尽くすほどのあじさい。鎌倉の『花のお寺』