木々に囲まれた自然豊かなお寺
北鎌倉にある鎌倉五山第四位のお寺、浄智寺に行ってきました。
奥まで入るのは数十年ぶり。
場所はこちら
| 所在地 | 神奈川県鎌倉市山ノ内1402 |
|---|---|
| 山号 | 金峰山 |
| 宗派 | 臨済宗円覚寺派 |
| 本尊 | 三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来) |
| 開基 | 北条師時 |
| 創建 | 弘安6年(1283) |
鎌倉江の島七福神布袋尊
鎌倉二十四地蔵尊霊場第12番
鎌倉十三彿霊場六番札所
鎌倉三十三観音霊場第31番
案内板によると
鎌倉五山の第四位であり、豊かな緑におおわれた境内は、国の史跡に指定されています。総門の手前にある古い石橋のたもとには、鎌倉十井の一つである甘露ノ井があり、その先には、印象的な苔むした参道の階段と、上に鐘楼がある珍しい山門があります。
仏殿には、室町時代に造られたという三世仏坐像(向かって左から阿弥陀・釈迦・弥勒)が安置されており、それぞれ過去・現在・未来を意味するといわれています。また、境内一角の洞窟には、鎌倉・江ノ島七福神の一つである布袋尊がまつられています。
国指定重要文化財に指定されている地蔵菩薩像や「西来庵修造勧進状」などは、鎌倉国宝館に預けられています。
鎌倉五山とは
鎌倉五山とは禅宗における寺格のこと。
臨済宗における格付けで、幕府が任命したお寺が順次上位に昇格していく仕組みです。
山の奥地に入っていくような参道。
手前に石橋があり、左手には鎌倉十井の一つである甘露ノ井があります。

総門

さらに石段を登っていきます。

2階建てで上に鐘楼がついている珍しい山門

境内には天然記念物の立派なビャクシンが植えられています。

曇華殿(本殿)

曇華殿(本殿)を斜めから

慰霊碑があり

世界平和を願った石碑

本殿の裏側に観音様がいらっしゃいました。
鎌倉三十三観音霊場の31番、南北朝時代に造られた木造観音菩薩立像です。

中庭の庭園

別の場所からも

境内の奥には墓地があり、折り返し地点で空間を仕切るように竹が植えられています。

墓の脇に横井戸がありました。

横井戸の解説。
コウモリの棲家になっていたそうですが、それはそれで見てみたいものです。

やぐら

こちらにもやぐら。昔は平地にお墓を建ててはいけなかったので、やぐらが一般的だったそう。

岩の中に観音さまがいました。

この先に布袋尊がいるという告知

洞窟をくぐります。

洞窟をくぐってさらに進んだ先に七福神巡りの布袋尊がいらっしゃしました。
お腹を撫でると良いそうで、若干お腹がテカってます。


浄智寺へのアクセスと観光情報
JR北鎌倉駅から約500m。徒歩3,4分程。
| 住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内1402 |
|---|---|
| 電話番号 | 0467-22-3943 |
| 拝観料 | 大人200円 子供100円 |
| 拝観時間 | 9:00~16:30 |
| 駐車場 | 専用駐車場あり |
<2>まとめ
森を切り開いて作ったような静かな場所にあるお寺です。
鎌倉五山第四位のお寺で、札所巡りのお寺でもあるので立ち寄る人は少なくありませんが、同じ鎌倉五山の建長寺や円覚寺、そして観光地としても有名な明月院が近いせいか、それほど混雑してません。境内はそれなりに広いですが、30分もあれば十分見て回れるかと思います。
ちなみに浄智寺の横の道を進んでいくと、葛原岡神社や源氏山公園のほうへ登っていくハイキングコースがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでgappackerをフォローしよう!
Follow @gappacker
寿福寺|参道への石畳が雰囲気ある鎌倉五山第三位のお寺
浄妙寺|北東部にある鎌倉五山第五位のお寺
海蔵寺|奥地にひっそりと佇む伝説の多い水のお寺
明月院|境内を埋め尽くすほどのあじさい。鎌倉の『花のお寺』
浄光明寺|住宅街にひっそりとある真言宗のお寺
極楽寺|社会的弱者の救済に尽力した忍性が開いた真言律宗のお寺