鎌倉五山第五位のお寺
鎌倉北東部に位置する鎌倉五山第五位のお寺、浄妙寺に行ってきました。
場所はこちら
| 所在地 | 神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31 |
|---|---|
| 山号 | 稲荷山 |
| 宗派 | 臨済宗建長寺派 |
| 本尊 | 釈迦如来 |
| 開山 | 退耕行勇 |
| 開基 | 足利義兼 |
| 創建 | 文治4年(1188) |
案内板によると
源頼朝の伊豆挙兵以来の重臣・足利義兼が、退耕行勇を開山として建立しました。行勇は源頼朝や政子が帰依した高僧です。
鎌倉五山第五位の由緒ある禅宗の寺で、室町時代は境内に二十三の塔頭を持つ大寺院でした。現在は総門、本堂、客殿、庫裡が残っています。茶室・喜泉庵と枯山水の庭は平成三年に復元されました。
本堂の奥にある鎌足稲荷神社は鎌倉の地名の由来になったとされています。
ちなみに浄妙寺は創建当初、極楽寺と称し、密教系の寺院だったが、建長寺開山蘭渓道隆の弟子月峰了然が住職になってから禅刹に改め、寺名も浄妙寺になったそう。
鎌倉五山とは
鎌倉五山とは禅宗における寺格のこと。
臨済宗における格付けで、幕府が任命したお寺が順次上位に昇格していく仕組みです。
総門

境内案内図。

拝観料を払って奥に進みます。

境内は全体的にゆったりと空間を使っている感じです。
本堂の右手にあるのが庫裡と言われるお坊さんの居室。

本堂には釈迦如来像が安置されています。

茶室・喜泉庵と向かいの枯山水庭園

境内奥には人気のカフェレストラン『石窯ガーデンテラス』があります。

さらに上にはあじさいなどが咲く散策路があります。

花塚。花も生き物なので年に一度、供養しているのだとか。

浄妙寺へのアクセスと拝観情報
鎌倉駅から京急バス金沢文庫行きに乗り、『浄妙寺』バス停下車。
| 拝観料 | 大人100円、子供50円 |
|---|---|
| 拝観時間 | 9:00~16:30 |
| 電話番号 | 0467-22-2818 |
| 駐車場 | 専用駐車場あり |
御朱印
御朱印を頂いてきました。
鎌倉十三佛霊場
浄妙寺は鎌倉十三佛霊場の二番札所です。

まとめ
鎌倉五山のお寺なので禅宗のお寺ですが、大きな木々があるわけでもなく、空間をゆったりと使った明るい印象のお寺でした。境内奥にある石窯ガーデンテラスも人気のお店なのでチャンスがあれば訪れてみたいと思いました。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでgappackerをフォローしよう!
Follow @gappacker
寿福寺|参道への石畳が雰囲気ある鎌倉五山第三位のお寺
浄智寺|自然が豊かな鎌倉五山第四位のお寺
海蔵寺|奥地にひっそりと佇む伝説の多い水のお寺
成就院|海が見えるあじさい階段がある縁結びのお寺
浄光明寺|住宅街にひっそりとある真言宗のお寺
明月院|境内を埋め尽くすほどのあじさい。鎌倉の『花のお寺』