原発事故で露呈したこの国の脆さに対する苛立ち

2011年9月11日 gappacker
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

震災後、どこかでずっと苛立っている自分がいる。

半年経った今でも事態は収束するどころか、
まるでパンドラの箱を開けてしまったかのように、次から次と問題が噴出してくる。
一向に進まない復興支援や被災者補償、問題を政争の具にするべく奔走する政治家と混乱する政治。
放射線に対する畏れと、今も被爆し、健康被害が心配される福島の子供達。
事実と信じるに足る情報があっても、それが既存のメディアでは報じられない不信感。
問題が既に解決したかのように振る舞う人々の不気味さ。

本当に腹立たしいことばかりである。
しかし、自分が苛立っているのはそれだけではない。
もっと根底にあるこの国が抱える『最大の脆さ』に対する強烈な不安がそこにはある。

大まかではあるが自らの震災後を時系列で追っていきたい。
これから綴ることには個人的な感情も入るため、必ずしも論理的ではないかもしれない。
しかし、論理的であることが正義とイコールであるとは限らないのもまた事実である。
今は、論理的であること以上に『正義』を優先したい。
いかなる理由があっても人の生命財産を担保に誰かの懐が潤うような構造は許してはならない。
少し長いかもしれないが、お付き合いいただければと思う。

2011/3/11 震災当日

地震があった時、俺は都内のビルの7階にいた。
生まれて初めて体感した震度5強という強さの地震は死を予感させるには十分すぎるものであった。

緩やかに揺れ出した地震がいつもより長く、そして徐々に強まっていく中、本棚や机の上の物が小刻みに跳ね出した。
その場にいる全員がただ事ではないと感じだした頃には、強烈な縦揺れが襲ってきた。
揺れが続く中、扉を開け、非常経路を確保し、揺れが弱まるのを待った。
あの状況でどうするのが本当に正しいのかはわからなかったが、ひとまずビルの1階まで階段で降りることにした。

非常階段で下りている間も断続的に揺れは続き、隣のビルが揺れてるのが確認できた。
「とうとう関東にも大地震が来てしまった」と階段を滑り降りるように降りながらながらも、そう思った。
阪神大震災の時の映像がフラッシュバックした。

ビルを1階まで下りた時、エレベーターの警報ブザーは激しく警報音を鳴らしていた。
近所にある薬局のTVニュース映像ではお台場のフジテレビ近辺から煙が立ち上っている映像が流れていた。

電話は繋がらないがTwitterを通して友人達の無事は確認できた。
Googleの提供するGoogle Person Finderの立ち上げはとても迅速であり、すぐに安否情報を登録した。
多くの連絡手段が機能しない中、Twitterやインターネットの力に感動した。
同時にデマが流れては、それを訂正する情報が流れるという拡散の早いTwitterの特性とそこに自浄作用が働いているのも目にした。

都内の交通機関はマヒし、帰りは国道沿いを歩いて帰路につくことにした。いわゆる帰宅難民である。
祭りでもないのにあれほど多くの人間が歩道に溢れているのは、初めて体験した異様な光景であった。

その日は6時間近く歩いた後、冷えて来たこともあり、帰宅難民を収容していた施設で一夜を明かすことにした。
そして、そこで初めて津波にのみ込まれていく東北地方の映像を見た。
心身ともに疲れていた俺は自然と溢れ出した涙を止めることはできなかった。

福島原発における空白の時間。その後の情報の乖離

翌朝もまだ電車は動いていなかったため、家まではタクシーで帰った。
帰宅して休んだ後、改めてニュースを見て思った以上に被害が大きくなりそうだと感じた。
原発も何やら調子が悪そうだ。この時はそれくらいの認識でしかなかった。
それよりも、津波に流された少しでも多くの人が救出されればいいと願っていた。

この頃、Twitterでは地震発生直後に流れたデモを訂正するツイートやリツイートに対する姿勢など
ネットにおける自浄作用が機能していると感じていた。
その一方で、過度に不安を助長するように感じられるツイートも散見された。
デマや煽動するようなtweetが流れると、ここぞとばかりにツイッターを批判する物知り顔の人間も既存のメディアに現れ出した。
それらの多くがTwitterというメディアの特性を理解しているとは思えない的外れな素人の意見のように感じられた。

そしてこの時はまだ、下記のようなツイートをしていた。

3月14日

原発に関しては個人的に懐疑的ではあるのだが、反対派が混乱に乗じてプロパガンダ的な情報を流すのは気味が悪い。反対派にはむしろ代替案により、各個人が何を出来るのか?を考えるきっかけを流して欲しい。

その後、Twitter上には冷静に問題を指摘する情報が流れ出すのだが
今考えるとこのあたりから既存のメディアとの情報の乖離が始まったと思う。

この直後、俺は立て続けに3つの情報を見て完全に脱原発派になった。
それは、近代民主国家にあるまじき、信じられないことが起きていると感じさせるものであった。

1. 原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)
(※Youtubeにあったものは消されていました。)
武田教授のインタビュー。
■ 浜岡原発が東海地震が起きた時に中心と想定される震央地(半径50km程度)の真上に立てられていること。
■ 武田教授が原発の不備を指摘したにも関わらず、正しく対応しなかったという実体験に基づく話。
■ 風向きのアナウンスなど正しい情報を流そうとしていないこと。
これにより原発の技術云々の前にリスクや安全に対する管理体制がずさんであることが判明した。

2. 隠された被爆労働
NHKで放映される筈だったものが当時の三菱と通産省の圧力により潰され、イギリスの放送局に買い取られたもの。
非人道的な行為が巨大産業によって隠蔽されていたこと。

3. 原発がなくても大丈夫な理由!
そして原発がなくても平気だという代替案としての可能性が沢山あることも分かってきた。

その後、この国は自分の思っていた日本とは異なる国とも思えるほど奇妙な出来事が沢山ありました。

・全国各地で起きている反原発デモがほとんど民放で放映されないこと。
・SPEEDIの情報を迅速に公開しなかったこと。
・日本広報学会の会長が東電の清水社長であること。(http://jsccs.jp/about/organization.html)
・事故のために子供の年間被曝許容量を20ミリシーベルトに引き上げたこと。(※現在は元の1ミリシーベルトに戻っています。)
・俳優の山本太郎氏が原発に対する言論のためにドラマを降ろされたこと。
・テレビで安全を訴える御用学者の多くが東電から金銭提供を受けていたらしいこと。(http://tanakaryusaku.jp/2011/04/0002169)
・HPで自主的に計測した放射線量を掲載していた郡山市立橘小学校に対して、文部科学省や県など公的な機関が測定したものに限るとの理由で掲載を中止するような要請があったこと。
・安いと言われていた原発の発電コストは補助金や廃炉コスト、事故リスクをまかなう保険に加入すると想定すると決して安くないこと。
・東電OL殺人事件の犯人とされるネパール人が無実を訴えている事。エリートOLが売春婦だったとする点やこのOLの急死した父親も東電のエリートで反原発のスタンスであった事。不可解な点が多すぎる事。

そして電気不足キャンペーンが始まります。

しかし、その後も計画停電が実はヤラせだったことが発覚。(東京新聞 2011年5月12日付け)
2003年の春には東京電力内の17基全ての原発が停止しても停電は起きなかったという事実もあります。

また、浜岡原発においても産業が大打撃を受けるとのキャンペーンがありました。
しかし、それに対する答えはSTOP!浜岡原発ブログにあります。
事実1.2005年の23%以外は、浜岡原発の発電量は中部電力の全発電量の2割以下です。
事実2.2009年8月11日の駿河湾地震から同年9月14日まで、そして2010年11月29日から2011年1月24日まで全機運転停止をしていました。
STOP!浜岡原発ブログ

そして管元首相の停止要請もあり、最も危険とされる浜岡原発は停止しました。

原発の正当性を訴える為の東電の電力不足キャンペーンでしたが
電力は不足するどころか余ってしまいました。
それどころか売上が思った以上に減ってしまった東電は余った電力を関電に供給したりもしました。

笑えない冗談です。
電気は溜めておくことができないので、夜間などピーク時間以外は節電する意味はありません。
それなのに東電の電力不足キャンペーンを理由に意味のない夜間節電を行った事で街が暗くなり犯罪発生率が増えたりしたそうです。
また、便乗節電により公共機関のエレベーターなどが止まって、お年寄りや身体障害者が苦労しているという話もありました。

夏も終わり、電力不足キャンペーンという新たな嘘が証明されてしまった嘘ばっかりの東電ですが未だ被災地の人達の支援を表明していません。
これは風評被害ではなく実害です。
生まれ育った土地を放射能で汚染され、観光産業を潰され、故郷を棄てられず、経済的にも精神的にも苦しめ続けています。

そしてこのような状況を生みだしたのは蔓延する「無知と無関心」の総体である日本国民という事実があります。
東電や経産省のいわゆる原子力村がメディアを牛耳り、情報統制してきた過去もあります。
それは狡猾なやり方で豊かさを追い求めていた時代の人達が騙されて来てしまったのも仕方ないのかもしれません。
でも今はインターネットがあります。知れる時代です。
見ないフリしてても、関係ないフリしててもそのうちわかります。
でもそのうちじゃ、手遅れなんです。
今こそ変える時です。変えられるし、変えなければなりません。
イスラムで出来た事がなぜ、自分たちにできないんでしょうか?
「日本人は勤勉で優秀だ」と何かと連呼するじゃないですか。

本来、民主主義というものは選挙権を持つ国民が参画することで成り立っている仕組みです。
政治が国民のレベル以上になることはないし、国民は送り込んだ政治家を監視しなければならない。
行政や官僚がおかしな事をしようとしたらそれを止めなければならない。

日本人は民主主義を勝ち取っていません。
それはGHQから与えられたものであり、血を流して勝ち取った権利ではありません。
そのため、その権利に対する「感謝」や「渇望」といった感覚が欠如している弱さが確実にあると思います。
それは幸か不幸か、征服されたことのない歴史からくる弱さなのかもしれません。

そろそろ目を覚ましませんか?
選挙に行きませんか?
ダメなものにはダメって声あげませんか?

4月23日

二十年後にガンが多発して、その時に声を挙げても、今現在、甘い蜜吸ってる奴らは、のうのうと老後を暮らしてるか、既に寿命で死んでる。

4月25日

まず、国も法律も社会も組織も完璧ではないと認識すること。道があるところを人が歩くのではなく、人が歩いているところに道ができる。だからこそ、多くの人が参加し、意識的に道をつくっていかなければならない。

5月22日

俺の声は届かないかもないかもしれないし、響かないかもしれない。でも、あなたの大切な人を思い、その人を蝕む見えない力に賛成でないのならば、行動すべきだと思う。

6月12日

「原発なくなったら経済が」とか言ってる人に限って、市場経済の競争原理を無視した独占利権構造に疑問抱かない時点で終わってるよね。経済がどうこう言うならそこを是正するべきって論理を同時に展開しないと不恰好すぎやしませんか?

6月16日

既に国家の構造の一部となっている官僚組織を再構築するには圧倒的な民意とそれを代表する政治家を選出し、サポートする体制が不可欠である。「誰がやっても同じ」というのは無知な子供の言い訳にしかすぎない。何度寝する気?そろそろ目を覚まさないか?

民主主義を自ら勝ち取っていない日本人には『自由』や『民主主義』に対する『感謝』や『渇望』という思いが圧倒的に欠如していて、そのような日本人が多数を占める日本国家、それこそが日本という国の脆さである。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでgappackerをフォローしよう!

 この記事のタイトルとURLをコピーする